記事一覧

手で考える2

ファイル 111-1.jpgファイル 111-2.jpgファイル 111-3.jpg

前に投稿した記事の解答です。

切り込みは3カ所です。切り込みにそって紙をひねってみましょう。

実際にやってみると簡単なことなんですが、見ただけではわからない事って多いですよね。

アクアマテリアル


水でできたプラスチックのような新素材。

その98%程度が水でできていると言うからまるで生物細胞みたいでもある。

硬さはこんにゃくの500倍のシリコンゴム程度。 切っても一分以内に付けることで自己接着が可能と言う。

この種のハイドロゲル(Hydrogel)は今迄も様々開発されてきたが、もろくて不透明なものだったり生成に手間がかかったり強度や自己修復性に問題があったようだ。

この「アクアマテリアル」と名付けられたゲルは、水に化粧品等の吸着剤に使う市販の粘土鉱物を入れ、紙おむつの吸湿剤の「ポリアクリル酸ソーダ」を添加した上で医療用の高分子有機物を改良した「G3バインダー」と言う物質を加えることで、即座に透明な「アクアマテリアル」が作れると言う。

成分の大半が水で粘土は2%弱、新開発の化合物は0.2%以下で、グミのような手触りがある。

粘土を増やすとでさらに硬くするこても可能で 約100度まで耐熱性があると言う。

医療現場や建材など様々な分野での応用利用が想定されているが、水が主成分な為に限りなく環境負担が少ないとされる新素材だ。

また構成する高分子化合物は、人体から容易に排出され生物学的に分解でき、粘土は天然からの安全な物質として化粧品などに広く用いられている。

しかし空気中に放置すると水分が蒸発し、2週間で3%ほど軽くなる為にポリマー溶液等で表面をコーティングすることも考えられている。

また現在のアクアマテリアルは、廃業後に自然分解されるように意図的に酸やアルカリで分解するように作られている。

水の腐敗などによる破壊等は起きないのか耐久性に関して気になるところである。

GEORGIA×GREEN

ファイル 109-1.jpgファイル 109-2.jpg

GEORGIA×GREEN 和~スタイル(宇治抹茶入りコーヒー)。

今日で2回目。

以前飲んだ時の味がどうしても思い出せず、、、。

気の迷いでついボタンに指が、、。

パッケージから、中身も緑色を期待したが、予想どうり普通のコーヒー色。

最近は以前になかったようなお茶ブームで、炭酸入りのお茶とかいろいろ出ている。

まだ炭酸系のお茶は未体験。

さて、このGEORGIA、、。

僕にはやはり微妙〜な味。

ただ、微妙な味とパッケージにつられてまたボタンを押してしまう可能性はある。。

ちなみに知人の反応は

「めちゃ美味しいよね!」

だった。

人それぞれである。

アイライト

前回は、光を通す木材だったが、今回も光を透過させる「i.light」と言うセメント素材について。

前回のアクアウッド同様に、セメント自体が光を通すのではなく、表明に開いた小さな穴によって光が通る仕組みだが、セメントブロックの強度は通常のものと変わらないとのこと。

企業秘密の特殊な樹脂を配合して製造されたもので、遠くから一定の角度で見た場合は通常のコンクリートと全く変わらず、日当たりが強い時は濾過するメッシュの働きもするらしい。

実際に上海万博ではイタリアパビリオンに使用され、現在特許申請中。

同様に光を通すものがドイツでも開発されているが、こちらはセメント内に光ファイバーを埋め込むと言うもので、コスト的にはイタルセメンティ社の方が低コストだ。

ふと思ったが、光を通す穴が空いてると言うことは風通しもいいのだろうか。

夏場はいいが、冬場はきつそうな新素材だ。

さらに臭いも通すとなると、トイレの外壁には使えない。

その場合はドイツ型に軍配が上がる気がする。

て、ことをつい考えてしまう僕の頭にも穴が空いてるのかも知れない。

関連記事(英文)
↓↓↓
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1344383/Transparent-light-cement-lets-light-flood-room.html


Italcementi Group(開発元)
↓↓↓
http://www.italcementigroup.com/

アクアウッド

アクアウッド(AQUAWOOD)は朝日木材加工株式会社が製造、販売する天然木無垢材とアクリル素材をスリット状に並べて特殊な接着技術で積層構造の一枚のパネルにしたものだ。

厳密に言うと、木材とアクリルと言う従来の素材をデザイン的に組み合わせただけで新しい原材料が使われている訳ではない。

いわゆる「レトルト」素材の部類だが、内装や家具などの素材として、様々な場面での応用を提案している。

建材や家具以外にもこんな使われ方も

アクアウッド
↓↓↓
http://www.aquawood.jp/

素材

「素材」と言ってもその言葉が指す範囲は幅広い。

天然素材などの原材料を指すこともあれば、人の手によりデザイン的に作られたものまで「素材」と言う概念で扱われる。

つまり「土」のようなものから、「プリーツ」地のような既製品まで用途により「素材」とされる。

後者の素材はレトルト食品のようなもので、便利だが表現的に類似したものになる可能性が大きい。

現代では「新素材が新しいデザインを作り出す」とも言われるが、原材料に近い新素材だけどなく、デザイン面から作られた既製品的な新素材も数多く発売されている。

緑と赤

信号機にも使われてる「緑」と「赤」。

その意味は言うまでもないが、船の右舷、左舷にも同じようにこの2色のライトが使われている。

右舷が「緑」で左舷に「赤」で、船の進行方向から見るとちょうど信号機と同じ位置になり、夜間その船がどっちに向かってるか確認できる。

同様のものが航空機の翼にもついてる。

我が家の照明のスイッチはオフの時は「緑」でオンにすると「赤」になる。

しかしテレビのランプはオフの状態が「赤」でオンで「緑」に変わる。

テレビに接続しているデジタルチューナーも同様だ。

確かにテレビやチューナーも消えていても本体電源は入っている状態なので間違いではないかも知れないが、照明機器と逆なので、やや戸惑うことがある。

ちなみに車内清算型のグリーン車の座席もタッチすると「緑」から「赤」になる。

これも考え方によっては逆のような気もするが、トイレと同じ考え方をすれば分からないでもない。
多分、いろんな配慮からこうなってるのだろうが「赤」と「緑」の使われ方は不思議である。

手で考える

頭だけで考えてただけではなかなか解決しないことでも

実際に手で触ることで生じる発見が解決のヒントになることは多い。

手を使うことで、より多くの情報を得られるために当然だが、僕たちはあらゆる面で手を使うことをしなくなりつつある。

例えば下のような一枚の紙切れから作ったものを皆の前に置き、触らないで切り込みだけを入れて同じものを作るようにと言うと、実際はなかなか作るのが難しいようだ。

ファイル 104-1.jpg

ファイル 104-2.jpg

「本当に一枚の紙なんですか?」とか「糊を使ってはだめですか?」との質問も多い。

戸惑う相手に、駄洒落で「ちょっと頭をひねるだけでできるよ。」

と言うと何人かはその言葉に「はっ」とした顔をする。

しかし大半は悪戦苦闘のままだ。

実際に手に触れると簡単に仕組みがばれてしまうが、見ただけではなかなか分からないものなのである。

ここでは敢えて解答は書きませんが、実際にやってみてください。

頭を一ひねりすれば、簡単にできますよ。

ちなみに切り込みは3ヶ所です。

デッサンのテクニック

要はいかに本当らしく嘘がつけるかである。

もともと平面の紙切れに三次元の空間を感じさせようなんてこと自体が嘘つきの始まり。

つまり「嘘つきレベル」が上がるればそれだけデッサンも上達する訳である。

しかし、嘘をつくのはなかなか難しい。

適当に嘘をついたのでは、すぐにばれてしまうので、あらかじめいろんな下調べや自然体で嘘をつく練習を普段からしておく必要がある。

特に見える部分ではなく、見えない部分への配慮が大切だ。

すると見えないものまで簡単に描けるようになったりもする。

だいたい、ほとんど透明で見えないサランラップなど、ただ眺めていても描けるようにならない。

どんな特徴があって、どんな構造をしてるのか。どんな風にごまかしたら本当にあるように見えるのか。

そんなことを理解した上で嘘をつくと

あれ、不思議、、人の目は簡単にごまかせる。

真実以上に本当ぽい嘘がつけるようになったら、あなたはデッサン上級者。

ただ嘘つきのテクニックは向上しすぎると、逆に「嘘っぽく」なるので注意が必要。

ちなみに僕は今だに二次元デッサン。

嘘をつくのが苦手です。

構図

よく絵画や写真等で使われる「構図」とは

つまり料理における「盛り合わせ方」みたいなものである。

美味しい料理であっても、盛り付け次第では食べたくないものになる。

逆に、まずい料理でも盛り付け次第で美味しそうに見せることは可能だ。

ただし後者の場合は食べてがっかりしてしまうのに対して、前者は、「意外にいける」と言う評価が得られたりする。

見せかけと内容はやはりバランスが取れているのが一番だが

まずい料理をわざわざまずそうに盛り付けるメリットは少ないかも知れない。

似たようなことは普段の社会生活の中でもある。

一見、悪そうな人が良いことをすると、実際より高く評価されるのに対し、逆に見える人が良いことをしても前者程評価されることは少ない。

「意外といい人」と

「意外と美味しい」は

似ている。

話しが横道にそれてしまった。